私は将棋が趣味の25歳、システムエンジニアです。
大学時代にハマった将棋熱が社会人になって再燃し、ここ2年ほど毎日1〜2時間、将棋に触れています。
詰将棋を解いたり将棋ウォーズで将棋を指したり、YouTube で棋譜解説動画を見たり。日曜朝のNHK杯が楽しみな生活です。
先日、5年ほど前に購入し使っていた将棋駒が物足りなさを感じ、悩んだ末、ついに本格的な黄楊の将棋駒を購入しました。
購入したのは、前川榧碁盤店さんの「本黄楊(薩摩黄楊) 特上彫 菱湖 椿寿作」です。
まだ届いて数日ですが、勉強のモチベが上がり毎日盤に並べていますし、また将棋が楽しくなり、買ってよかったなと心から思っています。
この記事を読んで、購入した背景や、選んだ駒の決め手、黄楊駒のカッコ良さをお伝えし、黄楊駒の魅力を知ってもらえたら嬉しいです。

選び方やオススメサイトも紹介します!
- 将棋のモチベが低迷気味だが、本当はもっと強くなりたい
- 高級な将棋駒を使ってみたいが、なかなか買う勇気が出ない
- 黄楊駒を使った感想が知りたい
高級な将棋駒を買ったきっかけ
私は元々、5年ほど前に購入した、卓上将棋盤と駒を使って、棋譜並べや定跡の勉強をしていました。
卓上将棋盤は新榧で作られた、1万円以上するしっかりとした良い盤で、とても気に入っています。
駒は6千円ほどの楓の彫駒で、プラスチック駒やスタンプ駒に比べると高級な駒です。(良い駒なのですが、販売終了していました…。)
パチパチと良い駒音が出ます。
そんな1年前のある日、初めて日本将棋会館の将棋道場に行き、将棋を指す機会がありました。
その道場で、使い込まれて味が出た、重みのある将棋駒に触れ、その触り心地や木の美しさに感動を覚えました。
それ以来、自宅の駒を触るたびに、白っぽい色が盤と馴染んでいないこと・駒の軽さ・少し駒音が軽いことが、だんだん気になるようになってきました。
そして3ヶ月ほど前、将棋ウォーズ二段に昇段できたことと、転職が決まったしたことで、自分へのご褒美を買おうと思い、駒を新調することにしました。
本黄楊(薩摩黄楊) 特上彫 菱湖 椿寿作 を紹介
道場のショップを見て金額に際限がないことを知っていたので、予算を決めて探し始めました。欲しい駒の希望は3つでした。
- 予算は3万円程度
- 黄みがかった色合い
- カッコ良いこと
条件に合うものを探して色々調べた結果、前川榧碁盤店さん に辿り着きました。
1週間サイトを見比べ続けて購入した駒の特徴は、こんな感じです。
- 木地:本黄楊と呼ばれる、将棋駒としては最上級の木
- 書体:菱湖
- 彫りの種類:彫駒(文字を彫り、溝に漆を塗る)
- 彫師(作者):椿寿
- 価格:33,000円(税込・送料込み)
火曜日の夜に購入し、土曜日朝に届くということで、ワクワクしながら仕事をこなし、ついに手元に届きました。
さっそく紹介していきます。
駒の紹介








将棋駒の選び方・探し方
紹介した将棋駒を、どうやって探して選んだのかを紹介します。
買ってみたいなと思った方の参考になれば幸いです。
将棋駒の選び方
将棋の駒は主に、木の材質・書体・彫り・彫師(作者)、の4点に違いがあります。
上等な駒で美しい黄色が出るのは、本黄楊一択。シャム黄楊(海外産)は、本黄楊(国産)に比べ、硬さや色合いなど品質が劣るそうです。
彫り方は、3万円で買えるのは彫駒だけでした。
彫駒 | 彫埋駒 | 盛上駒 | |
---|---|---|---|
説明 | 文字を彫り溝に漆を塗る | 彫った溝を全て漆で埋める | 漆の上から文字を重ねる |
価格 | 3〜4万円 | 7〜10万円以上 | 20万円〜 |
書体で値段が変わることはあまりなく、好みで決めてよさそうでした。
メジャーどころは、菱湖(巻菱湖)、錦旗、水無瀬、一字駒(NHK杯でお馴染み)あたりのようです。
下記サイトで一覧で見て比較ができました。私は、菱湖(巻菱湖)、錦旗、源兵衛清安の3つに惹かれました。


どうやって探したのか
「高い買い物だし実物を見て決めたい」と思い、まずは東京都内の碁盤店を探しました。
2,3軒見つけ、そのうちの1軒を訪れてみると、なんと休業中でした。
他の店舗は予算に収まる駒が少なそうで、黄楊駒は道場で実際に見たことがあったので、店頭で買うのは断念し、ネットで買うことに決めました。
日本将棋会館の将棋道場にはショップがあるので、黄楊駒を見たい方はオススメです。
ネットショップはいくつかありますが、前川榧碁盤店さんのサイトが見やすく、彫駒の取り扱いも多かったので、ここで買うことに決めました。
迷ったポイント・決め手は?
唯一にして最も悩んだのは、書体でした。
前川榧碁盤店さんのサイトで、本黄楊(薩摩黄楊)の4書体 を1週間ずっと見比べ、唸っていました。
悩んだ末、「好きな駒がカッコ良い書体にしよう」と決めました。
ゴキゲン中飛車党の私は、飛車が大好きです。また、使い方次第で強さに大きな差が出る歩も好きです。
なので、飛車と龍の力強さが気に入った、菱湖に決めました。
他の書体に比べ、銀が崩されておらず好みだったことも決め手になりました。
前川榧碁盤店さんでの購入方法
前川榧碁盤店さんは、高知にあるお店です。高知在住の方は店頭で確認もできるそうです。
そうでない方は、ネットで購入することができます。
支払いに Amazon Pay が使えるので、高額のギフトカードがある方はぜひ。
私は転職サイトからいただいた奨励金のAmazonギフトカードを使えて、お得に買い物できた気分です。
配達は日時指定が可能で、最短だと3日ほどで届くケースもあります。私は火曜夜に購入→土曜朝に到着したので、4日で届いた計算です。
また、ギフト指定をしたり、複数購入して複数の場所に届けることも可能で、とても柔軟にカスタマイズできます。
1つ注意喚起です!Amazonに、前川榧碁盤店と商品名に入った商品がありますが、販売元が不明なので、お気をつけください。
値段が数千円高くなっていますし、公式ショップで Amazon Pay を使えるので、わざわざ Amazonの怪しい方を買う必要はないと思います。
まとめ:本黄楊の将棋駒は至高
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回は、前川榧碁盤店で購入した、本黄楊の将棋駒を紹介しました。
気になった方はぜひ、サイトを覗いたり近所の碁盤店を訪ねて、黄楊駒を実際に見に行ってみてください。
将棋のモチベーションが上がること間違いなしです。
盤と駒に恥じないよう、丁寧に手入れして、棋力向上を目指して日々勉強していこうと思います。
「この記事を見て黄楊駒を買ったよ」「参考になるレビューだった」
という方は、よければ記事の下にあるTwitterボタンを押して共有してもらえたら嬉しいです!
アイジュブログでは、オンライン授業が多い大学生や、作業を快適にしたい方に向けた、ガジェットレビューを投稿しています。Twitter(@aiju_blog)では、デスクやガジェットの話、ブログの話をしています。



よければフォローをお願いします。